Yahoo!ショッピングは売れない? その原因と対策をご紹介
- Yahoo!ショッピング
- お役立ちコンテンツ
自社サイトに比べてモールは集客に有利、さらに出店費用が0円ということで、「とりあえずYahoo!ショッピングに出店したみたものの商品が売れなくて困っている」という方は多いのではないでしょうか。
実はYahoo!ショッピングには、売上をつくるために理解しておかないといけない特性や仕様がいくつかあります。
また、競合調査や店舗デザインなどの事前準備ができていないと、どれだけ集客施策を行っても売上にはつながりません。
そこでこの記事では「Yahoo!ショッピングで売れない原因5つとその対策」をご紹介します。
Contents
原因1 競合調査が不十分
Amazonの商品相乗りとは異なり、Yahoo!ショッピングの場合は店舗ごとに商品が表示されます。そのため、数ある店舗の中から自分のストアの商品を選んでもらう必要があります。
そのため、自分なりに工夫して店舗を改善してもなかなか売上につながらないことも多いと思います。
そういった場合、店舗改善の前段階の競合調査が不十分である可能性が考えられます。
最終的には、自分の店舗オリジナルの工夫で競合と差別化し、ユーザーから選ばれることが理想ですが、まずは検索結果上位の競合店舗の調査を行い、よい点を参考に自店舗の改善を行いましょう。
検索結果上位の店舗は売れている=ユーザーから選ばれている店舗ですので、「なぜ選ばれているのか」という視点で、以下のポイントをチェックしましょう。
▽サムネイル画像
検索結果などで様々な店舗の商品がならんでいるときに、ユーザーはサムネイル画像(商品画像のトップ)を見て、クリックするかどうか判断することが多いです。
以下のポイントで競合店舗の商品画像を見てみましょう。
·商品の利用シーンにどんな画像を使っているか
·サイズや内容量が入っているか
·カラーバリエーションはどのように入れているか
·商品特徴を伝えるキャッチコピーはどんな内容か
▽商品名
ランキング上位の店舗は商品名も工夫されており、ユーザーが求めるキーワードが効率的に盛り込まれています。
後述するSEO対策も考慮して、競合店舗の商品名をチェックしましょう。
▽商品情報·商品ページデザイン
ユーザーが商品ページを訪れても、商品の魅力が伝わらなければ購入にはつながりません。
ユーザーはどんな情報を求めていて、どのようなデザインだとそれが伝わりやすいのかをランキング上位の店舗から学びましょう。
後述の店舗デザインの最適化も参考にしてください。
▽商品価格
商品価格もユーザーが購入を判断する際の重要な基準となります。
とくに型番商品などはどうしても価格で比較されることが多くなります。
競合店舗の価格を調査し、安くできる場合は1円でも安く設定してみましょう。
販売価格を下げることができない場合は、送料を無料にする、クーポンをつけるなどの対策を検討しましょう。
原因2 SEO対策ができていない
SEO対策とは、Yahoo!ショッピングの中で上位表示されるためのSEO対策です。
Yahoo!ショッピングでの商品購入のうち、Yahoo!ショッピング内検索からの購入は非常に多くの割合を占めているため、検索結果上位に表示されないことが商品が売れない原因である場合が多いです。
SEOに影響する要素をまとめましたので、以下を参考にSEO対策を実施しましょう。
▽商品名
商品の正式名称を入力することはもちろんですが、対策したいキーワードを盛り込みましょう。先頭から25文字までが重要とされているため、対策したい
キーワードはできるだけ先頭に入れましょう。商品に関係のない「送料無料」や「〇%OFF」といったテキストはSEOに悪影響となるため、キャッチコピーに入れましょう。また、以下の記号もSEOに悪影響となるため、使用するのは避けましょう。
SEOに悪影響となる記号
【】[]≪≫<>!♪◎ ※◆●■▲◇○□△▼▽★☆
▽キャチコピー
キャッチコピーもSEOの評価対象となります。
検索結果には表示されないため、見せたいキーワードは商品名に入れ、見せなくても良いキーワードはキャッチコピーに入れましょう。
▽プロダクトカテゴリ·スペック設定
検索順位に影響する項目ではありませんが、検索結果画面でカテゴリの絞り込み時に影響します。スペック設定は色や形などカテゴリの中からさらに絞り込みを行う際に必要な情報です。
▽商品情報
メーカー名や用途、仕様などのキーワードを盛り込みましょう。ただし、商品ページ内に表示される情報ですので、キーワードの盛り込み過ぎに注意し、あくまで、ユーザー目線で必要な情報を盛り込みましょう。
また、上記とは別に以下も検索結果からの流入増加に影響があるとされています。
·ブランドコード
·JAN/ISBN/コード·製品コード
·販売件数
·レビュー件数
·ストア評価数
·在庫切れ商品を作らない
·PV数
販売件数や、レビュー件数などの影響により、開設したばかりの店舗の商品がなかなか検索上位に表示されにくい仕組みとなっています。そのため店舗デザインや商品名を最低限整えたうえで後述する広告による集客施策を実施し、ある程度の売り上げ実績をつくり、通常の検索結果の上位表示をねらうのもおすすめです。
原因3 店舗のデザインが最適化できていない
せっかくユーザーが店舗を訪れても、商品や店舗の魅力が伝わらなければ購入につながりません。
しかしながら、店舗デザイン改善といってもどこから手を付けてよいのかわからず、放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。あるいは、部分的に店舗デザインを改善したものの効果が見られず、途中でやめてしまった方もいるかもしれません。
そこで以下に店舗デザイン改善の際に最低限おさえておきたいポイントをまとめましたので、まずはここから改善を行ってみましょう。
▽商品ページ
商品ページは検索結果などから来たユーザーが最初に訪れるページ=ストアの入り口となるため、最も重要なページと言えます。
そのため、商品の魅力をわかりやすく伝えつつ、店舗の回遊につながるデザインである必要があります。
商品画像(商品詳細画像)内に「利用シーン」、「利用方法」、「類似商品との差別化要素」、「カラーバリエーション」、「サイズ表」などの情報を掲載し、商品の魅力を伝えましょう。
そして店舗の回遊につなげるために、「カテゴリページや特集ページへのバナーを設置する」、「共有スペースで商品カテゴリをわかりやすくまとめる」などの対策を実施しましょう。
また、スマホ(アプリ含む)ページは商品説明内の画像が最初から表示されておらず、「商品説明をもっと見る」というボタンをクリックする表示されるというYahoo!ショッピングに慣れていないユーザーでは気づきにくい仕様となっております。そのため、画像で伝えたい情報必ず商品詳細画像にも登録するようにしましょう。
▽トップページ·カテゴリページ
商品ページへ来たユーザーがその商品の購入をやめてしまった場合でも、ストアトップやカテゴリページが分かりやすければ、
店舗から離脱せずに、他の商品の購入につながる場合があります。
そのため、トップページやカテゴリページは「特集·キャンペーン情報」「わかりやすいカテゴリ表示」などの観点で最適化しましょう。
自社の担当者のみでの改善が難しい場合は、ストア構築の専門会社への外注することも視野に検討してみてください。
原因4 販促イベントを有効活用できていない
Yahoo!ショッピングでは毎月開催されるイベントや、不定期で開催されるイベントが多数あり、モール全体の売り上げもイベントのタイミングに集中します。通常よりもユーザーの購入意欲が高まっているイベント時にいかに商品を購入してもらうかが、店舗全体の売り上げに大きく影響します。
以下に代表的なイベントをまとめましたので、後述のクーポンや広告施策を実施し、集客増加、購買率UPを図ってください。
▽5のつく日キャンペーン(定期開催)
毎月5日、15日、25日と5のつく日に開催。PayPayまたはヤフーカードでの支払いでTポイント1%とPayPayボーナス4%の合わせて5%が還元されます。
Yahoo!ショッピングを頻繫に利用するユーザーは5のつく日にまとめて商品を購入するケースが多く、特に売上をつくりやすいタイミングです。
▽ゾロ目の日(定期開催)
毎月11日と22日は割引クーポンが配布されます。
利用は先着順となっており、クーポンを使用してお得に商品を購入することができます。
▽毎週日曜日(定期開催)
ソフトバンクユーザーの場合、日曜日にPayPay残高払い、もしくはヤフーカード払いで購入するとPayPayボーナスが+10%還元されます。ソフトバンクユーザー以外は最大5%相当還元となります。
▽超PayPay祭(不定期開催)
TVCMなどでも大々的に告知される、モールをあげての一大集客イベントです。半年に1度、1カ月超の期間で行われるので、通常時よりも販促施策を強化しましょう。
▽倍!倍!ストア
対象ストアでの商品購入で購入額の10%または5%相当のPayPayボーナスが戻ってくる、ユーザーにとってメリットが大きなイベントです。
原因5 広告を有効活用できていない
前述したとおり、Yahoo!ショッピングにおける商品購入経路をメインとなる検索結果表示には、売上やレビュー件数といった、開設したての店舗ではどうしようもない要素も影響しております。そのため、売上実績が少ないうちは、広告による集客も検討してみるとよいでしょう。また、イベント時の集客、購買率UPの手段としてクーポン活用もぜひ検討してください。
以下が、Yahoo!ショッピングにおけるおもな集客·購買率UPの手段です
▽アイテムマッチ広告(集客)
Yahoo!ショッピング内におけるリスティング広告です。検索結果ページ上に「ストアのイチオシ」として対象商品が表示されます。低予算での運用が可能(最低入札単価10円)なので、開設したての店舗にもおすすめの広告です。
▽PRオプション(集客)
設定料率を調整することで、Yahoo!ショッピング内検索順位をあげることができます。商品が購入されたときのみ費用が発生する成果報酬型の広告です。
後述のSTORE’s R∞クーポン利用や、特定のイベント参加条件として、PRオプション設定が必要なものもあります。
▽クーポン発行(購買率UP)
販促イベントに合わせて、クーポンを発行することでより効果的な売上UPが狙えます。顧客管理ツール「STORE’s R∞」を利用してクーポンを発行することで、「新規顧客限定」「ソフトバンクユーザー限定」など対象をしぼったクーポンを発行することができます。
▽ソリューションパッケージ(集客)
Google検索結果ページなど、Yahoo!ショッピング以外に広告を配信できる手法です。Yahoo!ショッピング以外からの新規獲得が見込めますが、モール全体のイベントの影響が少なく、イベント時の短期施策としては効果薄いです。
まとめ
以上のとおり、Yahoo!ショッピングも他ECモールと同様に、店舗開設したては売上をつくるのがなかなか難しい仕組みとなっているため、しっかりと準備をしたうえで販促イベントのタイミングで広告やクーポンに販促費を投下し、売上実績をつくるという流れで対策を実施してみてください。一定の売り上げ実績ができれば、いくつかの商品が検索結果上位に表示され、自然と売上が発生するようになってきますので、あきらめずにチャレンジしてみください!