楽天RPP広告とは?概要、配信方法、パフォーマンスレポートの見方、チューニングの方法をご説明!
- お役立ちコンテンツ
- 広告
- 楽天市場
『楽天市場でショップを運営しているが、なかなかアクセスが伸びない。広告を配信してみたいけれど、どんな種類があるのか、どれくらい予算があればいいのかわからず難しそう』
そんなお悩みはありませんか?そんな方のためにこの記事では、楽天市場の集客において多く使われている『RPP広告』の特徴・配信方法・効果測定方法・配信後のチューニング方法についてご説明します。
Contents
RPP広告概要
まずはRPP広告の基本情報からご説明します。すでにご存じの方はスキップしてください。
特徴
RPP広告は、楽天市場で検索した際に、検索結果のトップに表示される広告のことです。
PCでは3件、スマートフォンでは5件まで表示されます。
※ジャンルによって異なるため、目安になります
【PC版】

【スマートフォン版】

広告で表示された商品には、商品名冒頭に[PR]と表示されるため、ユーザーからは広告であることがわかるようになっています。
予算について
RPP広告は、月予算5,000円から出稿することが可能です。広告がクリックされて初めて予算が消化されるため、「全くクリックされなかったのに広告費がかかる」ということは起こりません。
また、予算を使い切った後は、予算が追加されるまで広告配信が停止されるため、思っていた予算より広告費がかかってしまったということも起こりません。
出稿方法
1.RPP設定ページを開く
RMSにログインし、左のメニューバーから『広告・アフィリエイト・楽天大学』>1 広告(プロモーションメニュー)をクリックします。

次に検索連動型広告(RPP)をクリックし、RPP設定ページを開きます。

2.キャンペーンを設定する
次に『キャンペーン』をクリックします。

するとキャンペーンの一覧画面が表示されますので、『新規登録』をクリックし、
・キャンペーン名:ユーザーには表示されないため、管理のしやすい名前を入力します。
・ステータス:「有効」にすると配信され、「無効」にすると配信が停止されます。
・継続月予算:毎月RPPにかけられる予算を入力します。入力した予算が、クリックされるたび消化されていきます。5,000円以上から配信でき、5,000円以上なら途中で変更することも可能です。
・1クリックあたりの入札単価:1クリックあたりにかけられる単価を入力します。10円から設定することができます。
以上の情報を入力後、確認のチェックボックスをクリックし、『登録する』をクリックすれば、いよいよRPP広告が配信されます!

配信対象について
特定の商品を除外登録しない場合、店舗内の全ての商品が自動で配信の対象となります。その中から楽天が店舗の商品とユーザーの購入履歴などからマッチングを行い、ユーザーに最適な商品の広告を配信してくれます。
「全商品配信してくれるなら、そのまま配信しておけば大丈夫ではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、広告は配信して終わりではなく、日々運用することが重要になります。
例えば利益率が低く、あまり広告費をかけられない商品や、転換率(=購入に至る確率)が低い商品を除外登録しておくことで、無駄な広告費を減らし、売れやすい商品にさらに広告費をかけていくことが可能になります。
それでは、除外すべき商品はどう見つけていけば良いのでしょうか?そんなときのために、RPP広告には『パフォーマンスレポート』という機能が備わっています。次項からは、パフォーマンスレポートの見方について説明していきます。
パフォーマンスレポートの見方
パフォーマンスレポートについては、先ほどのRPP広告のメニュー画面の、以下から確認することができます。

パフォーマンスレポートで必ず確認するべき項目は、『ROAS』です。
ROASとは、『広告費に対してどれだけ売上が上がったか』という指標のことで、『広告経由の売上÷かけた広告費』で算出されます。
ROASはパーセンテージで表示され、パーセンテージが高ければ高いほど、広告が成功している状態と言えます。
ROAS100%と聞くと、なんだか良さそうな状態に思えますが、これは間違いなので気をつけましょう。
ROAS100%というのは、かけた広告費と同じ売上額しか立っておらず、利益率が0%ということになり、仕入れ値・人件費等を考えると赤字ということになります。
ショップで扱う商品にもよりますが、目安として、最低でもROAS500%を目指していくのが良いでしょう。全ての商品でROAS500%を達成する必要はありません。チューニングを繰り返し、ROASがいいものは伸ばし、ROASが悪いものは配信除外するなどして、全体平均で500%を目指していけば良いのです。
チューニング1:商品単位で調整する(除外設定・入札単価)
先述しましたが、「ROASがいいものは伸ばし、ROASが悪いものは除外する」といった考えのもと、商品単位でチューニングしていくことが重要です。パフォーマンスレポートで商品単位のROASを確認し、伸ばしていく商品・除外する(控える)商品を決めていきましょう。
このとき、季節要因や外部要因も念頭に入れておきましょう。例えば夏向けの商品であれば、5月のROASは悪くとも6月以降は伸びてくるでしょう。また、インフルエンサーや芸能人などが紹介した商品は、その後伸びてくる可能性もあります。
パフォーマンスレポートで確認した「今の状況」と、季節要因・外部要因などの「これからの状況」を考慮することが重要です。
チューニングは、RPP広告内メニューの『商品・キーワード設定』から行うことができます。

『新規登録』から管理番号を入力することで登録ができますが、商品数が多い場合、CSVの一括アップロード機能を使った方が一度に済ませることができるため便利です。
CSVの使い方に慣れるまで少し難しいかもしれませんが、慣れれば簡単にアップロードが可能になるため、ぜひ使いこなせるようにしましょう。
サンプルファイルのように、Excelファイルの
A列:コントロールカラム n(新規登録)d(個別商品CPC設定から削除)u(設定している商品CPCの変更)
B列:商品管理番号
C列:商品ごとのCPC(1クリックあたりの単価)を入力していけば、一括でアップロードすることができますよ。

また、除外設定は、こちらから同じく新規登録するか、Excelファイルをアップロードすることで行うことができます。こちらに登録しない限りは全ての商品が配信されてしまうため、在庫がないものや、季節商品で今取り扱っていない商品などは、必ず除外登録しておくようにしましょう。

チューニング2:キーワード単位で調整する(キーワード設定)
先ほどは『楽天が店舗の商品とユーザーの購入履歴などからマッチングを行い、ユーザーに最適な商品の広告を配信する』とお伝えしましたが、配信したいキーワードを追加で設定することも可能です。
「このキーワードで表示させて認知を増やしたい」などの場合に有効ですが、優先度としては商品単位でのチューニングが上になります。というのも、キーワード設定は1商品につき10個までになっており、商品単位でのチューニングと比較すると全体的に与える影響は少なくなります(1つの商品がほとんどの売上を立てているなどの場合は除く)。
まずは商品単位でのチューニングを実施し、その後注力したいキーワードを設定するような流れで対応しましょう。
キーワード単位での設定も、こちらから設定することが可能です。例えばワンピース(洋服)を取り扱っている場合、『ワンピース 花柄』『ワンピース 青色』などを登録することができ、設定したワードで検索された際の広告の表示具合を調整することができます。
キーワードCPCは最低40円からの設定が必要になるため注意しましょう。

まとめ
RPP広告の配信方法や、パフォーマンスレポートの見方、チューニング方法などについてお分かりいただけましたでしょうか。
しかし、一回パフォーマンスレポートを見て除外設定もしたから大丈夫と思ってはいけません。日々、流行や季節によっても売れ筋の商品などは変わりますし、競合が入札額を引き上げたため広告が表示されにくくなってしまったということも起こるため、常に広告結果を分析し、必要なタイミングでチューニングを行っていくようにしましょう。
もし、商品数が膨大にあり、頻繁にチェックしてチューニングするのが難しいなどのお悩みがございましたら、外部への依頼も検討するようにしましょう。