【楽天アフィリエイトで店舗集客したい方必見】特徴や活用の仕方、設定方法まで徹底解説!
- 楽天市場
楽天に出店しており、集客のために楽天アフィリエイト活用を検討している方で「まだ楽天アフィリエイトを活用したことがなく、そもそもどういうもので、どうやって活用すればよいのかについて知りたい」こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では楽天アフィリエイトの始め方や、運用のポイントについて詳しく説明します。是非最後までご覧ください。
Contents
楽天スーパーアフィリエイトについて
楽天スーパーアフィリエイトは、個人のアフィリエイターのブログやサイトなどの媒体に楽天市場の商品を広告掲載してもらう仕組みのことです。この広告経由での売上金額や件数に応じて報酬を支払う、成果報酬型の広告となっています。基本的には楽天の出店時に必ず加入するサービスとなりますので、店舗側で申し込みも不要で、停止もできません。
楽天市場に出店している全店舗に適用される広告なので、最大限の活用をして集客に繋げていきたいですよね。楽天スーパーアフィリエイトのメリットについて、説明をしていきます。
成果報酬型
広告の掲載自体は無料で、広告経由で商品が売れた場合だけ費用(2〜4%)が発生します。売れない限り費用は発生しないので、低リスクで運用できる広告といえます。
掲載が簡単
楽天スーパーアフィリエイトのために原稿の編集などは不要です。RMSに商品画像と店舗ロゴを登録しておけば、自動的にアフィリエイトリンクとして登録され、そこからアフィリエイターが閲覧、掲載ができるようになっています。
様々なサイトに長期間掲載されるためアクセス増加が期待できる
アフィリエイターに注目された店舗や商品は、様々なアフィリエイトサイトに幅広く掲載されることが大きなメリットとなります。自店舗の力だけではリーチ不可能な外部へ露出でき、認知拡大効果が期待できます。
また、一度掲載されたアフィリエイトリンクは、そのサイトの管理者が削除しない限り掲載され続けます。長期間に渡って掲載される可能性が高いこともメリットとなりますね。
各ジャンルのアフィリエイト料率
広告経由で商品が売れた際にアフィリエイターへ支払う報酬の料率は、商品ジャンルごとに楽天市場によって決められています。
<料率4%>カタログギフト・チケット、ダイエット・健康、美容・コスメ・香水、食品、水・ソフトドリンク、ファッション、バック・小物・ブランド雑貨、医薬品・コンタクト・介護 など
<料率3%>
日用品雑貨・文房具・手芸、キッチン用品・食器・調理器具、本・雑誌・コミック、インテリア・寝具・収納、おもちゃ、ホビー など
<料率2%>
家電、腕時計、スマートフォン・タブレット、テレビゲーム、CD・DVD、車・バイク用品 など
参照:https://affiliate.rakuten.co.jp/guideline/rule#anchor-02-01-04
プレミアムパートナーについて
プレミアムパートナーとは、アフィリエイターの中でも実績や影響力のある人へ店舗から商品を無償で提供し、ブログなどで紹介をしてもらう仕組みです。
楽天のアフィリエイター向けサイトでは、プレミアムパートナーになるメリットを下記のように掲載しています。
1)商品の無償提供
2)個別に受領できるクーポン、セール情報の事前告知
3)通常設定料率より高い、特別料率の適用
4)優先的なイベント案内
影響力のあるプレミアムパートナーに紹介をしてもらうことで自店舗や商品の露出を一気に拡大することができます。
プレミアムパートナーの申込方法は下記の通りです。※後述する「アドバンスオプション」に加入しておく必要があります。
1)RMSのトップ画面「広告・アフィリエイト・楽天大学」→ 2番目の「アフィリエイト」をクリック
2)「アドバンスサービス」の一番下、「プレミアムパートナー」をクリック
3)「プロモーション管理」タブ→「プロモーション新規申込」ボタンから申込
また、プレミアムパートナーの利用条件として下記を満たしている必要があります。
1)楽天市場サーチの対象商品→ 買い物カゴボタンがついている商品なら可
2)最低5点以上の提供が可能
3)十分な在庫を保有→ 楽天市場によると、目安として「1商品あたりの在庫金額が50万円以上」とのこと
申し込み後は審査を受け、審査が通った商品のみプレミアムパートナーを利用することができます。
審査通過後は、プレミアムパートナーからの応募を待ちましょう。
もし、応募が想定よりこなかった、という場合は商品を変えてみましょう。
また、プレミアムパートナー向けに、楽天スーパーアフィリエイトの料率に加えて任意で料率を上げることもできますので
料率の見直しも同時に行うことで、プレミアムパートナーからの注目度を上げることもできます。
楽天ROOMについて
ROOMとは、楽天市場を利用したショッピングSNSです。
楽天ROOM:https://room.rakuten.co.jp/feature/aff_bonus_5/
から楽天市場にアクセスし、気になった商品を購入することもできます。
店舗側もアカウントを作成することができるので、是非活用をしてみましょう。ROOMの利用者は、楽天ユーザーの方がほとんどです。ROOM内で定期的な投稿をするなど運用をしていくことで楽天ユーザーと交流ができ、自店舗へ誘導がしやすいSNSとなっています。
ユーザーが投稿した自店舗の紹介や、いいねをしたものも表示されますので、人気商品の把握ができたり、コメントから商品の改善点も知ることができます。
ユーザーにとっては、自分の投稿経由で商品が購入されると2〜14%の楽天スーパーポイントの付与があるため、この目的での投稿が大いのもROOMの特徴です。
しかし、店舗アカウントにはROOM経由で商品が売れた場合も追加の支払いや付与などはありませんので覚えておきましょう。
楽天ROOMの店舗アカウント一覧:https://room.rakuten.co.jp/feature/special_shop_fashion/
店舗アカウント開設は下記の通りです。
1)楽天会員IDの準備
2)ROOMの一般アカウントを作成する
3)一般アカウントから店舗アカウントへ切り替え申請を行う
4)14営業日ほどで切り替えが完了
※上記の申請にはR-SNSの契約が必要です。また、ショップページを紹介する場合は有料のR-SNSの契約が必要となります。
運用のコツ
低リスクで認知度UPが狙える楽天スーパーアフィリエイトについて、運用のコツを解説していきます。
アフィリエイターへ商品の情報提供をしよう
自社の売れ筋商品など、自信を持って販売できる商品のアフィリエイトリンクを登録しましょう。そうすることでアフィリエイターに情報提供ができます。
アフィリエイターは、楽天スーパーアフィリエイト画面からの検索や、アフィリエイト商品の人気ランキング、季節ごとのオススメ商品一覧などから紹介したい商品を検索します。
検索などでヒットした商品は、通常の楽天市場の商品ページに移遷します。そこで発信している商品情報と、後述する料率によってアフィリエイターに自社商品を選んでもらえるかどうかが決まります。
商品ページに関しては、日頃から消費者にとっても見やすい、商品の良さをしっかり訴求をしているページ作りが出来ていると良いですね。
アフィリエイターへの料率アップ
自社や自社商品の露出を高めたい場合や、広告予算に余裕がある場合は、アフィリエイターの報酬の「料率アップ」を行い、注目度を上げましょう。アフィリエイターはできるだけ多くの報酬を受け取りたいので、料率の高い商品はやはり紹介してもらいやすくなります。楽天スーパーアフィリエイトのアフィリエイター向け画面においても、「高料率ショップから探す」といったページがあります。「ランキングページ」においても、高い料率の店舗は上位に表記されやすいのです。
自社で注力して販売していきたい商品や、競合と差をつけたい商品など、戦略的に料率を設定してみましょう。
アフィリエイターへのPRメッセージの掲載
楽天市場に出店中の店舗は、アフィリエイターがリンクを発行する画面に表示できるPRメッセージを設定することができます。
設定したメッセージは上記のように「ショップからのひとこと」として表示され、アフィリエイターが商品を紹介する際に何を訴求したら良いのか、参考にする部分でもあります。店舗の強みやおすすめの商品、もしあればメデイアに取り上げられたなどの実績、また販売実績なども書いておくとアピールになるでしょう。
ショップオリジナルバナーの設定
店舗のオリジナルバナーをアフィリエイターに提供できます。アフィリエイターにとっては手間を掛けずに紹介文をブログなどに書きやすくなります。ぜひ設定をしておきましょう。

利用申し込み方法
楽天スーパーアフィリエイトは、楽天に出店している店舗には自動的に適用されていますので、それ自体の申し込み手続きは不要です。
アフィリエイト広告の効果をさらに高めるために、やっておきたい設定を説明します。
まず、「アドバンスオプション」という機能に申し込みをしておきましょう。本来月額10,000円のオプションですが、「2015年11月分より当面の間無料」となっています。任意加入のため、RMSからの申し込みは必要です。
こちらに加入すると、前述の<運用のコツ>でご紹介した機能を全て使えるようになるため、必ずやっておきましょう。
次に、アフィリエイターへ提供する商品リンクを登録しましょう。売れ筋商品など自社の看板商品のリンクを登録することをおすすめします。通常の広告とは異なり、インフルエンサーの方などが詳細に商品の説明をしてくれる場合もありますので、どのような商品なのか、特徴や使い勝手が分かりやすく、かつ購入しやすい(高額すぎない)価格帯の商品を選定しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は楽天スーパーアフィリエイトの特徴と、その活用方法について解説いたしました。
楽天スーパーアフィリエイトは、出店者にとっては手間もコストも抑えながら運用できる非常に有益なツールになっています。ぜひ、今回の記事を活用して自社に合った運用方法を開拓してみてくださいね!