【Instagramショッピングとは?】Instagramショッピング機能の解説と設定方法まとめ
- Instagram運営

Instagramショッピング機能とは、Instagram上で自分のショップを持つことができる機能のことです。また、フィード投稿やストーリー投稿に商品をタグ付けすることができるため、ユーザーが商品を購入しやすい上に、販売者にとっても宣伝がしやすい大変便利な機能です。
詳細は後述しますが、設定には、Facebookのページ作成、Instagramとのリンク、商品登録、審査を受けるなど少し手間がかかります。しかし、かなり売り上げアップが見込める機能であるため、ECサイトを持っていて、Instagramでの宣伝を考えている方は是非この記事を読んで設定してみてください。
Instagramのショッピング機能とは
ショッピング機能でできること
Instagramは投稿本文にリンクを記載しても、リンクは有効化されません。そのため投稿で紹介した商品をユーザーが欲しいと思っても、改めて商品が売っているサイトを検索してもらう手間がありました。しかしショッピング機能を使うことで、投稿で紹介した商品にタグ付けする形で商品名や商品価格の表示、購入ページへ遷移させることができるようになりました。
また、ショッピング機能を利用すると、通常のインサイト機能ではなく、『宣伝のインサイト』を閲覧できるようになります。宣伝のインサイトでは、以下のデータを取得することができます。
・インプレッション
・リーチ
・いいね
・コメント
・保存済み
・製品ビュー
・購入リンクのクリック
・投稿の合計エンゲージメント
・投稿の平均エンゲージメント
Instagramショッピング機能の効果

上記のように、購入ページへの遷移が簡単に行えるようになったため、ECサイトへの集客効果が期待できるようになりました。また、ユーザーが商品を欲しいと思ったタイミングで遷移できるようになったことから、売り上げアップの効果も見込めるようになりました。さらに、Instagramのショッピング投稿は、そのままフィード広告としての利用も可能です。フィード広告とは、通常の投稿のようにタイムラインに表示される広告です。こちらを使用すれば、自社をフォローしていないユーザーにもダイレクトに商品ページへ誘導することが可能になるため、より集客効果が見込めます。
Instagramショッピング機能の注意点
Instagramショッピングで注意しなければならない点は、設定に手間がかかってしまうことです。しかしそれほど難しくはないので、後述する詳しい設定方法を見ながら是非挑戦してみてくださいね。
また、当たり前ですが、ショップをオープンしただけでは商品は売れません。投稿を見てもらうために、日々のInstagramの運用が必要になりますし、広告を出すためには広告費も必要になるので気をつけましょう。
1投稿でたくさん商品を紹介したい気持ちもわかりますが、PR色が強い投稿にしてしまうとユーザーから嫌がられる可能性もあります。あまりにも1投稿にたくさんのタグを付けるのは控えたほうが良いでしょう。
Instagramのショッピング機能の導入手順
1.ショッピング機能の導入に必要な条件を確認
ショッピング機能導入の前に、まず以下の利用に必要な条件を満たしているかを確認しましょう。
・コマースの利用要件(https://help.instagram.com/1627591223954487)を精査し、 販売する商品が適格であることと、コマースポリシー、利用規約、 コミュニティガイドラインなどのInstagramのポリシーに準拠していること ・貴社のビジネスが、ウェブサイトのドメインを所有していること ・所在地がInstagramショッピングを利用できる地域であること ・持っているInstagramプロフィールが、ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントであること
なお、詳しい利用規約については以下をご覧ください。
https://business.instagram.com/shopping
2.Facebookページを作成
Facebookページ作成画面に移動し、ショップ名を入力します。
ショップで取り扱うカテゴリを検索し、選択します。
案内に沿って詳細情報を入力し、『次へ』クリックします。
その後ページカスタマイズ、WhatsAppをページにリンク、友達招待画面などが出てきますが、必要なければ『次へ』をクリックします。
チェックは必要なければ外し、
完了を押せばFacebookページの作成は完了です。
3.Instagramのアカウントをビジネスアカウントに設定
プロフィール右上の三本線(メニュー)から『設定』をクリックし、
設定から『アカウント』をクリックします。
すると下の方に『プロアカウントに切り替える』というボタンがあるのでクリックします。
次にアカウントのジャンルを選択し、完了をタップすれば、ビジネスアカウントへの切り替えは終了です。プロフィール画面に「プロフェッショナルダッシュボード」といったボタンが表示されていれば成功です。
4.InstagramのビジネスアカウントをFacebook ページにリンク
次に、InstagramのビジネスアカウントをFacebook ページにリンクさせます。 『プロフィールを編集』の『ページ』のところをタップします。
『既存ページをリンク』をタップします。
先ほど作成しておいたFacebookページを選び「完了」を押しましょう。
これでInstagramのビジネスアカウントとFacebook ページのリンクは完了です。
5.Facebookでショップを作成する
『ショップを作成』ページに移動します。

『次へ』をクリックします。

販売チャネルが合っているか確認し、チェックアウト方法を設定し、『次へ』をクリックします。

必要事項を入力し、販売者契約に目を通したら、『販売者契約に同意する』をチェックし、『設定を終了』をクリックします。
6.Facebookページにタグ付けしたい商品を登録
ショップの審査が通ったら、Facebookページでカタログに商品を登録します。登録方法には以下の3つの方法があります。
・手動でアップロード ・スプレッドシートのファイルをアップロードして一括で追加 ・Webサイトから自動的にインポートする方法
アイテム数が50点以下の場合は、「コマースマネージャ」を開き、手動でアイテムを追加するのが良いでしょう。
7.Instagramによる審査
次に、Instagramでショッピング機能の審査を申し込みます。
Instagramのプロフィール画面から、右上のメニュー(3本線)をタップし、「設定」を選択します。
『ビジネス』をタップし、『ショップを設定』を選択します。
登録画面に遷移したら、「開始する」をタップし、審査を申請するカタログを選択します。
送信が完了するとアカウントの審査に移行し、審査は1週間程度で完了します。
8.Instagramの投稿にショッピングタグを追加
審査が完了し承認が下りたら、 ショッピングタグを使用できるようになります。
ショッピングタグは、通常投稿にタグを付けるのと同じ作業で行うことができます。
フィード投稿の場合は、[シェア]画面で[製品をタグ付け]をタップします。ストーリーズの場合は、スタンプアイコンをタップして製品スタンプオプションを選択します。
タグ付けする製品をカタログから選択したら、タグやスタンプをタグ付けしたい商品の上またはタグ付けしたい場所に配置します。

投稿が完了したら、フィード画面の左下に「ショッピングバッグ」アイコンが表示されるようになります。
まとめ
いかがでしたか?たくさん設定しなければならず、大変のように思われるかもしれません。しかしInstagramショッピング機能は、ユーザーが購入しやすくなる、販売者もInstagram上での宣伝がしやすくなるなど、たくさんのメリットがあります。また、フィード投稿をそのまま広告に使用することも可能です。導入することで売り上げアップが見込めますので、是非設定してみてください。